【長崎県】上五島アイランドホッピングツーリング DAY2 小値賀島 (2025.3.19)

ツーリング

Day2 中通島→小値賀島

はまぐりキャンプ村で朝食を

▼おはようございます上五島アイランドホッピングツーリング2日目の朝です、昨日お世話になったはまぐりキャンプ村の管理棟へ朝食を食べに向かいます。

こちらのキャンプ場はチェックイン時に朝食券(840円)を購入しておけば島の和定食を頂けます。

▼左手にある入り口が朝食会場になります

▼7:00 に予約、朝食ありがたい。

フェリー乗船まで時間潰し

▼本日は『フェリー太古』中通島青方港(12:10)発に乗って小値賀島に向かいます。出航まで時間があるのでのんびりテント撤収後、寄り道しながら港へ向かいたいと思います。

蛤浜

▼昨日も綺麗だったしキャンプ場にも近いので寄る

海童神社

ハマンナ再び

▼今日も荒れてました

大曽教会

教会の保護者は「イエスのみ心」。
1879年に木造教会を建立し、1916年に現在のレンガ造りの教会堂となった。
鉄川与助による設計施工で、ステンドガラスは西ドイツ製、レンガは早岐から仕入れられた。
内部は3廊式で、主廊部・側廊部ともに漆喰仕上げ4分割ルブヴォールト天井で造られている。 
正面中央部には八角形のドームを有する鐘塔が突出しており、レンガの凹凸による装飾、
色の異なるレンガを規則的に使用するなど、壁面の意匠化も工夫されている。県指定有形文化財。 
旧教会は、1915年に若松の土井ノ浦教会として移築された。

新上五島町観光物産協会

五島青方のウバメガシ

この木は、慶長年間(1597)に紀州からこの地に移住した漁師たち(法村氏、道津氏)が、紀州から持参して植えたものです。 地元の人は『紀州ガシ』と呼んでいます。
『五島青方ウバメガシ』 は上五島漁業史のルーツを物語る貴重な資料として、昭和53年(1978)8月22日、県の天然記念物に指定されました。

新上五島観光物産協会

青方港

▼青方港に到着、ところがフェリーターミナルっぽい建物は閉まっており、どうしたものかと港をウロチョロするとありました。

下記代理店が『野母商船フェリー太古』の切符売場となってました。

▼上五島国家石油備蓄基地をバックに

▼『野母商船フェリー太古』がやってきました

▼『フェリー太古』青方(12:10)発ー小値賀(13:00)着 に乗り込みます

▼これがランチになりそう、船内自販機で購入したパンとコーヒー

小値賀島

小値賀港(13:00 )到着

▼小値賀島到着天気は晴れ!昨日と違って寒くない!

小値賀港ターミナル

▼中通島の青方港とは比べ物にならない程立派なターミナルでした。

小値賀島の予定

▼反時計回りでぐるっと巡ります。小値賀島はキャンプ場が見つからなかったので宿を予約しました、夕食後余裕があれば島の居酒屋もしけ込みたいと思ってます。

牛の塔

▼鎌倉時代末期にもともと2つに分かれていた小値賀島の間の海を埋め立てる際に工事で犠牲になった牛を祀るために建てられた供養塔。

赤浜海岸

赤浜海岸は、小値賀島にある火山岩の砂礫でできた珍しい赤い砂浜です。砂や砂利が赤く、鉄分を多く含んでいるため、火山島特有の景観を楽しむことができます。この赤浜海岸は、小値賀島がかつて火山だったことを示す証拠の一つでもあります。

小値賀空港

▼小値賀空港の外周を回って行きます

現在は定期便の運航が停止されています。主に災害時のドクターヘリや自家用機の利用、緊急時の対応に活用されているそうです。

▼建物には入れませんが、外に2階へ上がる階段があり、そこからスカイブリッジにアクセスできます

▼トップガンの空港シーンを彷彿とさせる

▼100mほどでしょうか、マーベリックになれました

愛宕園地

柿の浜海水浴場

▼五島の海は本当に綺麗です

長崎鼻

▼楽しみにしていた場所の一つ長崎鼻が目の前に迫ってます

▼この門を開けて入ります

▼もう最高です

▼牛もいます

五両ダキ

▼ここも門を開けて入ります

▼素晴らしい景色

▼五両ダキ自体はゴミが漂着して少し残念

【斑島】ポットホール(玉石甌穴)

▼続いて斑島に渡ります

▼ポットホール(玉石甌穴)に到着

▼荒れ狂う波と水飛沫のタイミングを計り、矢印が示す穴を覗き込みます

▼なんだか卑猥な感じですが、海水の流れによって玉石が回転し、周囲の岸壁を削りながら形成された甌穴を現在も掘り下げているとの事です。

▼この周辺も良い道でした

斑島灯台

▼どうやら灯台側まで行けない様なので、こちらでパチリ

▼斑島外周も気持ちいい道

斑島園地

▼斑島園地を最後に小値賀島に戻ります

姫の松原

▼小値賀島に戻って姫の松原と番岳園地

番岳園地

柳港

▼宿に入る前に明日乗船予定の市営交通船『みつしま』の乗船場所柳港を調べておきます。懸念していた通りターミナルとか切符売場は無さそう、船員さんに直接支払う感じでしょう

▼時刻表もあるのでここで間違いない様です、それでは本日の宿に向かいます

JFおぢかフードストア

▼宿のチェックイン前に島のスーパーでアルコールを調達

▼十分なラインナップ

島宿 御縁

▼本日のお宿、『島宿 御縁』にチェックイン

笛吹横丁

▼夕食後もうちょっと飲みたくなったので港の方に散歩がてらお店を探しに行きました。

▼漁港前で煌々と照っているお店『笛吹横丁』に吸い込まれました

小値賀なまぶしと餃子を注文

▼なるほど、鰹節の生タイプですね

▼宿に戻ってまいりました

次回宇久島に続きます